BLOG

ブログ

ホームブログ走れメロス

走れメロス

2025.11.23

こんにちは、総務の佐々木です。

皆さんは太宰治の『走れメロス』を読んだことがありますか?

私は学生時代、朝読書の課題図書として読んだ記憶があります。

内容は少し曖昧になってしまいましたが、「友のためにメロスが走る」という印象だけは、今も心に残っています。

先日、TikTokで安住氏の昔の動画が流れてきました。

さすが安住氏、着眼点が違います。彼が注目したのは、物語終盤の一文――「メロスは沈む太陽より十倍も早く走った」

 

この表現、文学的には「必死に走った」という意味でしょうが、安住さんはここに科学的な視点を持ち込みました。

そしてなんと、空想科学読本でおなじみの柳田理科雄先生がこの“スピード”を実際に計算されたそうです。

メロスの舞台と太陽の速さ 『走れメロス』の舞台は、シチリア島南東部(北緯37度付近)。

この緯度では、地球の自転によって太陽が沈む速さは時速約1300kmと見なされます。

その10倍となると…時速13,000km=マッハ11!新幹線「のぞみ」の約44倍の速さ。100mを0.02秒で走る計算(ウサイン・ボルトの約480倍)

弾丸よりも速く、音速の11倍という超人的スピード もし本当に走ったら…柳田先生の空想科学によると、もし人間がマッハ11で走ったら…空気抵抗は約380トン(ゾウ100頭分)、半径2kmのガラスが割れ、鼓膜が破れる衝撃波が発生。

近くの人は1500km吹き飛ぶ可能性も…もはや兵器レベルの破壊力です。

もちろん、これは文学的な比喩を科学的に“遊んでみた”結果です。でも、こうして改めて考えると、メロスの「友情への情熱」は物理法則すら超えていたのかもしれませんね。

文学作品が、こんなにも多角的に楽しめるとは。久しぶりに『走れメロス』を読み返してみたくなりました。

 

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

\平屋見学会開催!/
『5人家族にちょうどいいヌックから四季を眺める暮らし』
in 東温市下林

https://cocochi-casa.co.jp/kengakukai/30801/

📍11/22(土)23(日)24(月)10:00-16:00
△午前中枠残りわずかです!

家づくりを考えはじめたばかりの方も大歓迎!
一緒に“理想の暮らし”を探してみませんか?

ご予約はインスタDMからも承っております✉️

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –